【技術士】技術士二次試験 完全攻略ガイド|超有料級!

技術士試験【全部門】
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【一発合格、勉強期間6か月の私が伝授する技術士二次試験対策 完全攻略ガイド(目次)】

~令和元年度以降の試験制度に対応~

スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

技術士を目指していらっしゃる方、応援しています。
技術士は技術系最高峰とも言われるだけあって確かに難易度は高いです。
優秀な技術者・研究者でも不合格になってしまう方も多くいます。
一方で私のように、一発で、かつ1年足らずの勉強期間で合格する人がいるのも事実です。
その差は何でしょう。
私が技術者・研究者として超優秀だから?

答えは「NO!!!」です。

謙遜でもなんでもなくこれは本当に断言できます。
でも、「相手が何を聞きたいのか」をかぎ分けるがのちょっと上手いのかもしれません。
そんな勉強期間6か月で技術士二次試験に合格した私が対策法をまとめました。
6か月と聞くと難関資格の勉強期間としては大分短いと感じるかもしれません。
でも、かなり遠回りもしましたし、濃密な時間でした。
それだけリサーチと分析には労力を割きましたし、生活スタイルや習慣まで見直して徹底的に効率化と生産性を意識しました。
時間とお金をかけたくない、それが1つのモチベーションでした。

以下のリンクに技術士二次試験対策に使える武器を用意しています。
武器をたくさん手に入れてゲーム感覚で楽しみながら技術士二次試験を攻略しましょう!
下記に示した通り、上から順に取り組んでいけば合格間違いなし!
と、保証は出来ませんが合格率を爆上げできることは間違いありません。

二次試験対策の全般

〇一発合格したい人必見、技術士二次試験を支配する重要情報

【技術士】二次試験 「技術士法」を理解し勝率を上げよう
何事においても壁を突破するには情報戦略が欠かせません。それは技術士のような国家試験でも当然のこと!この記事では、その情報源としての「技術士法」の理解の仕方について詳しく解説します。
【技術士】二次試験 「コンピテンシー」を理解しさらに勝率を上げよう
技術士二次試験は、コンピテンシー(資質能力)が試される試験と言い切ってしまってもいいです。で、そのコンピテンシーって何?という答えがはっきりしないまま専門知識を詰め込むような対策は大変非効率!この記事を読んでコンピテンシーについて理解を深めて効率的学習を進めて下さい。

〇実は超重要!受験申し込みからすでに試験は始まっている!

【技術士】二次試験 実務経験証明書の「業務経歴」と「業務内容の詳細」の書き方
技術士次試験の受験申込資料として提出する「業務経歴」と「業務内容の詳細」があります。これらの書類が直接審査されるわけではありませんが、単なる申込資料ではないというのも事実です。合否に影響することは間違いありませんので、この記事を参照し戦略だった書き方を心掛けましょう!出し直しは効きませんからね。

筆記試験対策

〇文章が100倍うまくなる論文ライティングのスキル

【技術士】二次試験 筆記試験対策の進め方|簡単5Step!
専門書や学会誌などを読んで専門知識を詰め込むのは実は間違っていた!?簡単5Stepで進めていく技術士二次試験対策方法を伝授します!学習の進め方とその順番(優先順位)がとても大事です。
【技術士】二次試験 筆記試験で使える文章術|説得力・思考力・納得感を爆上げ!
論理的で分かりやすい文章には特徴や散りばめられた要素というものがあります。それらを理解することは文章作成スキルの底上げになることに留まらず、技術士二次試験の筆記試験対策に直結します!重要なポイントに絞って解説しますので是非この記事を参考にしてください。
【技術士】二次試験 筆記試験で役立つキーワード集の作り方
技術士二次試験対策にキーワード集作成は欠かせません!とは言え、やみくもに調べて何となく要点をまとめるというのはちょっともったいない学習方法。項目の整理の仕方に一工夫入れることで筆記試験対策に直結した内容になります。詳しくはこの記事で。

〇超有料級科目別対策

【技術士】二次試験 筆記試験の選択科目Ⅱ-1(1枚問題)の対策
選択科目Ⅱ-1は知識問題です。論理展開するような要素があまりないため対策は立てやすい反面、知識重視なため知らないと全く論文が書けないという事態に!そうならないよう効果的かつ効率的対策方法を解説します。
【技術士】二次試験 筆記試験の選択科目Ⅱ-2(2枚問題)の対策
選択科目Ⅱ-2は600字詰め原稿用紙の2枚問題。ある程度突っ込んだ知識が問われる要素と、実務を意識した"マネジメント"や"リーダーシップ"といったコンピテンシーも盛り込む必要があります。それらをどのように論文に落とし込むかを解説します。
【技術士】二次試験 筆記試験の3枚問題の考え方 |必須科目Ⅰ&選択科目Ⅲに対応
令和元年度以降の3枚問題(必須科目Ⅰと選択科目Ⅲ)の対策方法を伝授!問われるコンピテンシーとそれに呼応させる型があります!まずは、基本の型を身に着けると合格率UPの可能性が開けます。その型を理解したらオリジナルに改変してみてもいいでしょう!

口頭試験対策

〇これが口頭試験の実態です

【技術士】二次試験 口頭試験の合格率・審査内容・留意点
口頭試験も筆記試験同様、コンピテンシーを意識した対策が大変効果的!口頭試験の要点や具体的対策方法についてまとめた記事です。9割合格という事は1割不合格!侮るなかれ!

〇これは使える!便利な武器

【技術士】二次試験 口頭試験で使えるツール2選
口頭試験の準備として作っておくと便利かつ、精神的支柱にもなるお守りとしてのツールを2選紹介!これを作っておくと本当に安心しますよ!
【技術士】二次試験 口頭試験で使える印象を良くするテクニック
口頭試験対策として想定問答もお守り作りも完璧!でも、まだ対策し足りない!そんな方にダメ押しの印象アップテクニックを紹介。心理学に根差した間違いのないテクニックを満載!

〇あなたならどう答える?こんな質問

【技術士】二次試験 口頭試験の想定問答集
口頭試験の質問には1つ1つコンピテンシーを確認するという意図があります。各質問にどのようなコンピテンシーの要素が含まれているかを意識して具体的事例を見ていきましょう!

〇技術士倫理綱領が2023年に改訂されました

【技術士】技術士倫理綱領の解説|2023年3月に改訂
日本の文部科学省が管轄する国家資格である「技術士」。 その技術士を行動規範とも言える「技術士倫理綱領」は、制定以後何度か改定がなされてきました。 技術士倫理綱領制定および改定の変遷はこのようになっています。 ・昭和36年(1961年)3月14日理事会制定 ・平成11年(1999年)3月 9日理事会変更承認 ・平成23年(2011年)3月17日理事会変更承認 ・令和5年(2023年)3月8日理事会変更承認

まとめ

まずは、情報収集から始めて、準備段階としての受験申込書類の作成、筆記試験対策、口頭試験対策と長丁場の技術士二次試験。
ひたすら専門書などを読み込んだりノートにまとめるだけではなかなか合格は厳しいのが事実。
上記で紹介した武器とも言える情報、スキル、戦術、これらを駆使して効果的な学習を行い短期間で合格を掴み取ってください。

Twitter

スポンサーリンク
スポンサーリンク
技術士試験【全部門】
metalchanをフォローする
スキルの神様

コメント

タイトルとURLをコピーしました